1行で深い思想へ

いつもの世界の見え方が少し変わる。そんな力が色んな学問の思想に隠されていると思います。皆さんの生活のヒントになるようなアイデアを短く分かりやすくお伝えしていきます。

【発達心理学】子どもの「やりたい」気持ちが学びのスイッチ、自分でやってみることで理解できる- ジャン・ピアジェ

 

「子どものやりたい気持ちが学習の要であり、教育者の仕事は、子どもの興味関心、探究心、創造力、工夫、発明を後押しし、それによって新しいことをできる能力を持った人間を育てること」

 

スイス人の心理学者ピアジェは、年齢の異なる子どもたちの間で、時間とともに精神的知能がどのような自然な発展を遂げるのかを研究しました。

 

子どもは能動的で自立した学び手であり、自分の感覚を使って自分の周りの世界と相互に影響しあっていきます。

 

学習は、個人による能動的な過程だとピアジェは言います。

新生児から幼年期を通じて、子どもの感じたい、試したい、動きたい、マスターしたいという自然な欲望から、学習は生まれます

 

 

突然ですが、皆さんは、子どもにどのようなイメージを持っていますか?

 

子どもは、単にまだ大人と同じくらいにはものを知っていない大人のミニチュアではありません。

ピアジェは、むしろ、子どもは、大人とは全く異なった仕方で世界を見ていて、年齢を異にする子どもも互いに異なった考え方をしていると言います。

 

ピアジェは研究で、子どもにどうしてそう答えるのか説明するよう求めるインタビューを行いました。それにより、子どもの思考の過程を理解しようと努めました。

 

ピアジェが提唱した、子どもの発達の4段階があります。

 

第一段階:生後2年間

子どもは、自分の感覚と体の運動を通じて世界について学びます。

そして、次第に、今、目の前にいない物をイメージできるようになり、隠されているものを見つけ出せるようになります。

 

第二段階:2歳から4歳

子どもは、物を論理的な順番で並べたり(高い順に、大きい順に)、2つの物の共通の特徴(大きさや色など)を見つけて比較することができるようになります。

 

第3段階:

子どもは、物が多くの性質によって分類されることがわかるようになります。

例えば、お菓子の缶には面積の広い物もあれば、色が緑のものもあり、見た目が透明なものをある、とわかるようになります。

 

第4段階:

子どもは、抽象的な観念を操るようになります。

言葉だけで思考をめぐらすことができます。

こうかもしれない、と仮説に基づいて考えることができるようになり、想像力という能力を発達させます。

 

 

子どもたちは、まず新しい情報を、既存の図式に組み込み同化させていきます。

そして、すでにある新しい知識を修正する必要があるときは、調節します。

そうやって、新しい経験のほとんどを同化できるようになります。

しかし、どうしても既存の図式では新しい状況にうまく対処することができない時、図式を発展させる必要が生じます。

それが学習の最も基本的な形態の一つであると言います。

 

平たくいうと、経験を通して、こういう時はこうやったらうまくいくという成功パターンが作られていくけども、ある時、今までのやり方が通用しないという失敗を通じて、もっとやり方を変えてみよう、知識をつけよう、練習しようと学んでいく、ということでしょうか。

 

これらの視点は、1970年代と1980年代に、ヨーロッパとアメリカの教育システムの根本的な改定に寄与しました。

子ども中心の教授方法をもたらしたのです。

 

教育者に求められるのは、大人のように考え振舞うことを子どもに教えることではなく、子どもたちが新しい自分の考え方を育てられるようにすること

子どもの創造力や工夫、発明力を後押していくこと。

規定のガイドラインに追従することではありません。

 

子どもの自然な学びは、始まりからずっと能動的で探究的なものであり、教育システムもそうあるべきだ、とピアジェは言いました。

 

つまり、教育は、特定のやり方を強調すべきでなく、子どもの自然な学習過程を育むことが大切です。

 

また、子どものレベルにあったものを用意していくということです。

一人一人の子どもの新しい経験を処理するあるいは新たな情報を取り入れる能力の限度に注意を払い、それを尊重する必要があります。

 

そして、子どもたちが受動的に教えを聞くのではなく、互いに積極的に討論することで、自分たちのすでに持っている知識をもっと深め、堅固にしていける可能性が高くなります。

 

道徳教育に関しても、

本当の道徳的成長は、大人からの教育の産物ではなく、子ども自身の世界観察を土台として形成されます。

そのために、同世代の子どもとの相互作用が、子どもの道徳的発達にとって重要であると言います。

両親や他の権威的存在でもなく、同世代の仲間は、相互性、平等、公正といった概念の理解の鍵になると言います。

そのため、教室内で同世代と相互作用を通して学ぶことを推奨しました。

 

 

子ども中心の教室の教師の役割は、標準を教え込む存在というより、よき指導者となり可能性を引き出す存在です。

必要なのは、注意深く個々の生徒の現時点での認知発達のレベルを見積もった上で、内在的な動機付けとなる課題を与える(子どもがやりたいなと思うきっかけを作る)ことです。

子どもが次の段階に行けるよう、少し難しいかなと思うような(子どもがまだ経験していないような)課題を作り、学習の機会を与えます。

そこで注目するのは、最終結果の達成(例えばテストの点数)以上に、学習の過程(どのように取り組んできたのか)であり、場合によっては、もっと質問や探究をするように勧めます。

何よりも、子どもたちがお互いに教え、学びあえるような空間を生み出すことが大切です。

 

 

ただし、ピアジェへの批判として、

子どもは自立した存在ではなく、子どもの認知的発達に他者が重要な役割を果たすという主張もあります。

また、子どもの4つの発達段階は普遍的なものではなく、環境的文化的要因に影響を受けます。

 

 

それでも、西洋世界における教育の本質を根本から変えたと言えます。モンテッソーリ学園などがピアジェの考えを具現している例です。

 

 

「子どもたちが本当に理解しているのは、自分で発明したことだけ」とピアジェは言いました。

私たちが、自分の手で作ったり経験することを通して物事をより理解できるのと同じように、子どもも、自分の頭と感覚で何かを考えたり作りあげることで、本当に物事を理解できるのかもしれません。